高校訪問で結果を出す必勝法!

「高卒採用の教科書」編集部です。
高卒採用において「高校訪問」は最重要のアクションのひとつです。求人票を送るだけでは伝わらない“熱意”や“誠意”を、直接学校に届けられるチャンス。先生方から信頼を得られるかどうかが、その年の採用成果を大きく左右します。今回は、高校訪問を成果につなげる必勝法を具体的にご紹介します。

【ポイント1】訪問前の徹底準備が差をつける
高校訪問の成果は、実は「訪問前の準備」で9割が決まります。何も準備せずにただ求人票を持参しても、先生方の印象には残りません。
まず押さえるべきは「その学校の卒業生の進路データ」「過去の採用実績」「地域の産業構造」です。例えば「昨年は工業科から製造業への就職が多かった」「商業科の卒業生は県外流出が増えている」といった情報を事前に把握しておけば、先生との会話で的確なアプローチができます。
また、学校によって重視するポイントは異なります。「安全教育」に力を入れている学校であれば、会社の安全研修をアピールすると効果的です。「資格取得」に関心が高い学校であれば、社員の取得状況や支援制度を具体的に示すと信頼につながります。
つまり、高校訪問は“プレゼンの場”です。事前調査に基づいて学校ごとのシナリオを作り込み、「この会社は生徒に合った環境を提供してくれる」と感じてもらえる準備を徹底しましょう。
【ポイント2】訪問時の第一印象で信頼を掴む
先生方は日々多忙です。そんな中で限られた時間を割いてくれる訪問だからこそ、最初の印象が極めて重要になります。
例えば、スーツや身だしなみはもちろんですが、玄関での挨拶の仕方や受付での態度も見られています。明るく元気に名乗り、「本日はお時間をいただきありがとうございます」と一言添えるだけで誠実さが伝わります。
また、面談の最初に「御校の卒業生が当社で活躍しています」という具体的な話題を出すと、先生の安心感が一気に高まります。過去に採用実績がない場合でも、「御校の教育方針を拝見し、当社の職場環境と非常にマッチすると感じています」といった形で学校理解を示すことが大切です。
特に進路指導の先生は「この会社に生徒を任せて大丈夫か」を常に考えています。形式的な訪問ではなく、誠意と具体性をもって臨むことで「この企業は信頼できる」と評価されやすくなります。
【ポイント3】先生に響く情報提供を意識する
高校訪問は「お願い」ではなく「情報交換の場」と捉えるべきです。求人票を渡すだけではなく、「会社の魅力や変化」を積極的に伝えることで、先生が生徒へ推薦しやすくなります。
例えば、「入社1年目の社員がどのように成長しているか」を写真やエピソードで紹介するのは効果的です。「最初は不安そうだったけれど、半年後には後輩の指導に携わっている」など、成長ストーリーは先生の心に残ります。
また、「離職率が下がった理由」や「新しい教育プログラムの導入」など、安心感を与えるデータや取り組みも重要です。数字で示せると説得力が増しますし、「この会社なら大丈夫」と先生が確信を持てる材料になります。
さらに、「地域への貢献活動」や「社員のキャリア形成事例」なども伝えると、単なる就職先ではなく“生徒の将来を預けられる会社”として認識されます。先生が保護者や生徒に説明しやすい情報を提供することが、高校訪問を成功させる鍵です。
【ポイント4】訪問後のフォローが次につながる
高校訪問は「行って終わり」ではありません。むしろ訪問後のフォローこそが、信頼関係を強化する最大のチャンスです。
例えば、訪問のお礼状を翌日には送付する。単なる形式的なお礼ではなく、「本日は御校の卒業生の進路傾向について貴重なお話をいただき大変勉強になりました」など、面談内容を盛り込むと印象が残ります。
また、訪問で話題になった「パンフレットや動画資料」を追加で郵送したり、「インターンシップの案内」を後日メールで送るなどの行動も効果的です。先生方は多数の企業とやり取りしているため、フォローがないとすぐに忘れられてしまいます。逆に、丁寧なフォローを続ける企業は強く記憶に残り、翌年以降の推薦にもつながりやすいのです。
さらに、定期的に「入社した卒業生の近況」を共有することも有効です。「御校出身の○○さんが先日、初めて資格試験に合格しました」などの情報は、先生にとって大きな安心材料になります。こうした継続的なコミュニケーションが「御校にはこの会社を勧めたい」という信頼につながります。
【まとめ】
高校訪問は単なる形式的な業務ではなく、「信頼を獲得する舞台」です。事前準備で差をつけ、訪問時に誠意を示し、先生が生徒に伝えやすい情報を提供し、最後にフォローを欠かさない。この流れを徹底すれば、高卒採用において確実に成果を出すことができます。
また、「高卒採用の教科書」では、日本全国の高卒採用に取り組んでいる企業様の採用サポートを実施しています。
- 高卒採用を成功させるための必須ツールが知りたい
- 毎年高卒採用に取り組んでいるが、思うような結果につながっていない
- もっと良い人材を採用する方法が知りたい
など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。
