採用コラム

高卒採用の二次募集の現状と求人企業が留意すべき点とは?

「高卒採用の教科書」編集部です。一次募集で採用選考を終える企業もあれば、必要に応じて二次募集の採用活動を行う企業もあることでしょう。本コラムでは高卒採用の二次募集のスケジュール感、現状、求人企業が留意しておくべきことなどをご紹介します。

1.高卒採用の二次募集の現状とは?

いつも本Webサイトのコラムをお読みいただきまして、ありがとうございます。まず高卒採用の二次募集はどのように行われるのでしょうか。高卒採用の一次募集の採用選考活動は例年9月頃に行われている企業が多いですが、特に地域密着型・地域特化型の企業にとっては、一次募集の段階で高校生の応募が来なかったり、応募が複数来たとしても自社の社風や仕事内容との相性などが合わずに採用見送りになったりした場合、二次募集を行うことが多いと考えられます。そのため高卒採用の二次募集、いわゆる複数の企業について応募する場合、例年10月頃から開始する企業が多いです。(高卒・高校生求職者の一人一社応募制等の内容については、他のコラムにて適宜ご覧ください。)続いて高卒採用の二次募集で求人企業が留意しておくべきこととは何でしょうか?次章にて解説していきたいと思います。

2.高卒採用の二次募集での留意点とは?

高卒採用で求人を案内している企業の中には、二次募集で応募してくる高校生は、一次募集での採用選考で内定を獲得できなかったりした人が多いという先入観を持ってしまいがち、という企業も少なからずいらっしゃるのではないかと思います。もちろんそのように二次募集で内定を獲得して就職を決めたいと就職活動に励んでいる高校生求職者も多いですが、何等かの理由で一次募集の選考を受けることができなかったという高校生も少なからずいらっしゃるのは事実です。

例えばコロナ禍である2022年9月現在、企業の一次募集の採用選考の「当日」に新型コロナウイルスに罹患してしまい、療養していたという高校生もいれば、通っている高校やスキルアップのための資格など、重要な試験と重なってしまったといったケースもあります。このような場合は二次募集を行っている企業に応募してくる可能性がありますし、募集している企業側は、このような高校生の事情をある程度理解した上で、親身になって対応する必要があります。

また面接にて「一次募集で選考に参加できなかった理由」を高校生求職者から聞き出すことは、その高校生自身のプライベートにも関わることです。十分に配慮した上で行うことが大切ですし、不必要に深堀して選考にて高校生に不利益を被らせるようなことは確実に避けることも重要になります。他方場合によっては、一次募集で応募ができなかったけれども、面談や面接選考でコミュニケーション能力の高さを発揮する高校生や、自社の仕事と相性の良さそうな高校生が応募してくることも念頭に置いておく必要があります。

ここまで高卒採用の二次募集での採用選考活動における、求人企業の留意点について解説していきましたが、高卒採用の二次募集で採用活動を成功させるためには、どのような施策や対策を講じていけば良いのでしょうか?次章にて解説していきたいと思います。

3.高卒採用の二次募集で採用活動を成功させるためには?

一次募集にて満足のいく高卒採用活動ができた場合は良いのですが、可能性として内定を辞退されてしまう可能性もあります。その場合も二次募集や複数応募の可能性を考えておかなければなりませんが、内定辞退をされないためにも、かつ一次募集に引き続き二次募集でも採用活動を行う予定のある企業にとっては、その地域の高校生へ広く採用活動を行っている、または継続していることを周知していく必要があります。特に地域密着型・地域特化型の企業にとっては、どのようにして高校生求職者へ広報やPRを行っていくかは、悩みの種の一つであると考えられます。

そこで私たち「高卒採用の教科書」編集部では、地域密着型・地域特化型の企業が、地域の高校生求職者向けに採用・求人活動を行っていく上で近年注目されている求人メディア事業、いわゆる「COURSE(コース)」事業の新規参入を推進しております。高校生の就職活動で主に確認や閲覧する求人媒体としては、各高校にて掲示されているテキストベースの求人票や、ハローワークでの求人票等、限られた情報になります。実際にその求人企業で働いている従業員の様子や、事業内容、社員が主体となるレクリエーション活動、クラブ活動、福利厚生など、高校生が社会に出て実際に働く上で重要度の高い情報がさほど掲載されていないのが現状です。「COURSE」事業は紙媒体の求人メディアで、以上のような高校生にとってニーズの高い情報を、写真や画像付きで訴求することができるのです。

また厚生労働省が発表している資料によると、全国の高卒者が3年以内に離職してしまう割合は3人に1人以上と、依然として高い水準にあります。「COURSE」事業は高校生求職者と求人企業の中に生じるミスマッチを少しでも減らし、離職率の改善に寄与する可能性が高いと、私たちは考えております。更に離職率の改善は、その企業にとっては次に採用活動を行う場合の一つのブランド価値にもなります。高校生が社会に出てから長くその企業で働けることは、経済状況が不安定、不況下、新型コロナウイルスのパンデミック下である状況ほど、「プラスの価値」をもたらすのではないかと考えられます。結果として高校生求職者にとっても、求人企業にとっても、二次募集を実施有無にかかわらず、満足のいく採用・就職活動になるのではないかと、私たちは期待しております。

他方この「COURSE」事業は、新規参入した事業者の自社採用活動にも、一定のメリットをもたらすという側面があります。どうしても他の企業との相性が合わなかったり、内定に至らなかったりした場合には、自社で採用選考を行って、条件が整えば採用に結びつけることも可能です。人手不足が再顕在化している現在、1人の人材を採用することも難しい状況においては、そのメリットを享受できる可能性は高いのではないでしょうか。

ここまで「COURSE」事業について、少し解説をさせていただきましたが、売上や収益をしっかりと確保しつつ、新規参入・運営を行ってみたい、現在の高卒採用の二次募集を含めた採用活動の現状を知りたい、という事業者の方向けに、「高卒採用の教科書」編集部では無料で個別相談の受付を承っております。初めての方も歓迎しておりますので、この機会にぜひ個別相談のお申し込みをご検討くださいませ。

高卒採用に関するお困り事やご相談は私達にお任せください!

お問い合わせ・ご相談は、お電話またはメールフォームより承ります。