採用コラム

【この高校の学生を採用したい!】ターゲット高校の選定方法とは?

いつもご愛読いただきありがとうございます。
今回のコラムでは、「ターゲット高校の選定方法」について解説いたします。
高校生の採用活動に向けて、ハローワークへ求人票を提出したり、高校へ訪問したりと決められたスケジュールの中ですべきことが多くて大変ですよね。今回は、ターゲットとする高校を決定して活動を行っていく中で、注意すべきポイントについてご紹介したいと思います。
「ターゲット高校の選定方法」について理解し、他社にはない自社独自の強みをしっかり進路指導担当者にアピールすることで、企業に適した学生の採用を成功させましょう

1.ターゲット高校とは

採用における「ターゲット高校」とは、企業が求める人物像にあった学生が多く在籍している高校のことです。そのため企業は、あらかじめ雇いたい人材のイメージを明確にしておく必要があります。企業として欲しい人材をの条件を絞って、それにあてはまる学生が多く在籍する高校に積極的にアピールしましょう。

2.ターゲット高校の選定基準

先ほど「ターゲット高校」について説明しましたが、実際にどこの高校をターゲットにすべきかは悩ましいですよね。
まずは、「きちんと相手の目を見て挨拶が出来る人」など必須条件や「学年やクラスで10番目以内」などの歓迎条件を具体的に整理するのがおすすめです。
また、ターゲットとする人物像の他にも「自社の近郊エリアにある学校」や「専門科がある学校(商業科や工業科他)」など求める環境なども条件に入れておくと良いでしょう。
上記を踏まえ、自社の求める人物像を明確にしてからターゲットとなる高校を検討していけば、スムーズに決定できるはずです。
具体的に基準を決めておくことで進路指導担当者や生徒、保護者にも求人情報が伝わりやすくなりますよ。

3.ターゲット高校への訪問時に用意しておきたいツール

高校と一口に言っても、学校によって特徴があり、就職活動の時期も様々。また、高校の種類や就職する学生の数によっては、就職活動の時期もばらつきがあるため、注意することが必要です。ターゲット高校が決まったら、次はどの時期に訪問するかなど、事前にスケジュールを立てておきましょう
ターゲット高校への訪問時に用意しておきたい必須ツールは「求人票」と「採用パンフレットや動画です。7月1日以降に高校訪問を行う際には、必ず「求人票」を持っていきましょう。自社が高卒採用を行っており、どのような条件で求人を出しているのかを伝えることは、高校訪問の大切な目的の一つです。
「採用パンフレットや動画」は、自社製品や会社案内など取引先などに対して紹介するパンフレットや動画ではなく、採用に関する内容に特化したものを用意しましょう。社内の雰囲気が伝わりやすい資料を準備することが大切です。新規で作成する際は、学生が理解しやすく、自社の魅力が伝わりやすい構成、内容を意識すると良いでしょう。
採用動画は、限られた時間の中で自社の強みや雰囲気などが十分に相手に伝わるよう、実際に働いている社員のインタビューなどを掲載すると効果的です。更に、応募前職場見学のチラシや自社製品など、生徒自身が自社に興味を持って「ここで働きたい」と思えるプラスアルファのツールがあるとなお良いでしょう。
また、訪問前に求める生徒の人物像(性格や部活動など)採用人数新卒の離職率(アピールポイントとなる場合)自社の雰囲気や魅力など、進路指導担当者や生徒が知りたいことも事前に準備しておくと安心です。

高校訪問に必要な採用ツールについては、別記事にて「高校訪問の効果を最大限高めるための必須採用ツール5選」として解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

4.まとめ

いかがだったでしょうか?
ターゲット高校の選定は、一見悩ましいかもしれませんが、自社が求める人物像を明確にしてみるとおのずと候補が挙がってくるはずですよ。
自社が求める人物像を明確にしておくことは、後々の「学校訪問」時に進路指導担当者や生徒に自社が「どんな学生が求められているのか」が伝わりやすくなるので、高卒採用を成功させるための大切な作業の一つと言えます。

また、「高卒採用の教科書」では、日本全国の高卒採用に取り組んでいる企業様の採用サポートを実施しています。

  • 高卒採用を成功させるための必須ツールが知りたい
  • 毎年高卒採用に取り組んでいるが、思うような結果に繋がっていない
  • もっと良い人材を採用する方法が知りたい

など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

高卒採用に関するお困り事やご相談は私達にお任せください!

お問い合わせ・ご相談は、お電話またはメールフォームより承ります。