採用コラム

心身に不調を感じる5月病とは?原因と対策を解説!

4月から新年度を迎え、多くの新入社員が新たな環境で仕事を始めます。
最初はワクワク、ドキドキと過ごし、エネルギーに溢れていますが、入社から1ヶ月ほど経った5月頃になると環境の変化についていけなかった心身の疲れがピークに達することも…。そして、5月の連休明け頃に、「5月病」と呼ばれる心身の不調を感じることがあるのです。
新入社員に限らず、誰もが経験する可能性のある5月病。
5月病を防ぐために、企業ができる対策はなんでしょうか。
この記事では、5月病の原因と対策について考えていきます。

1.5月病とは

1年の区切りとして、日本では4月から「新年度」になります。「年度初め」ともいい、それに合わせて日本の学校や会社では、入学や入社、転勤など新しい環境で生活を始める方が多い傾向があります。
慣れない環境で生活し、ちょうど1か月経った5月頃、環境の変化についていけず、不調に悩まされることがあります。
無気力で憂鬱な気分になる・体がだるくなる・眠れない・食欲がない…など、軽いうつ病のような症状が現れ、この状態を「5月病」と言います
新入社員や新社会人、学生に多いとされてきましたが、ストレスが多い現代社会では誰でも起こりうるものです。
5月病は医学的な病名ではなく、この時期に起こりやすい傾向があるため、そう呼ばれています。まじめで几帳面な性格の人や、完璧主義の人は特に注意が必要と言われています。
5月病をそのまま放っておくと、本格的なうつ病へ進行してしまうこともあります。自分の不調に気づいたら無理をせず、意識して休息の時間を取ったり、リフレッシュしたりすることが大切です。必要があれば、早めに心療内科や精神科などの専門機関を受診するようにしましょう。

2.新入社員が5月病になる理由

新入社員は、4月から慣れない環境で、慣れない仕事をこなします。
「新入社員として、新たな職場で頑張るぞ!」と意気込んでいる人もいるでしょう。
しかし、うまく仕事がこなせなかったり、良好な人間関係を築けなかったりするなど、理想と現実のギャップに苦しむ人も多くいます。そして、その悩みは新しい職場の上司や同僚には、まだまだ相談しづらいことも…。
そんな精神的な疲れだけでなく、残業が多いことや休みが取れないこと、生活環境の変化など、からだの疲れも相まってストレスになってしまいます。
また、新入社員は自分でも気づかないうちにストレスが溜まっていたり、無理をしてしまったりする傾向があります。生活リズムの崩れや、食生活の乱れもあるでしょう。
さらに、目の前の業務に精一杯で、食欲がない、眠れないなどの心身の疲れに気づきにくく、対処が遅れがちです。
気づいたとしても、自分のことを後回しにしてしまうことも少なくありません。
こういった心身の負担が続くことで、仕事に行くのが憂鬱になる、会社に行きたくなくなるなど、5月病の症状が出てしまいます。
責任感が強い、一人で抱え込んでしまう、コミュニケーションを取ることが苦手という方は、5月病になりやすい傾向があると言われています。

3.5月病にならないような企業としての対策

新しい環境で働く新入社員は、慣れない仕事と環境、人間関係に不安を抱いていることがあります。一緒に働く新入社員が相談や質問をしやすいよう、教育係をつける、積極的に声掛けをするなど、周囲のサポートが必須です。
「問題はないか」「困ったことはないか」「大丈夫か」こういった声かけでは、「はい」という返答で会話が終わってしまう傾向にあります。「一番やりづらいと思っている仕事は?」「どういったサポートが必要か」など、具体的な返答をしやすい質問をするようにしましょう。
新入社員から相談をされた際には、打ち明けてくれたことへの感謝を伝え、アドバイスをするよりも相手の話を最後までよく聞くよう心掛けます
仕事でミスがあった場合、頭ごなしに叱責や否定をすることはやめましょう。
また、仕事に集中できていない、作業効率が落ちている、遅刻が多い、など仕事に支障をきたし、いつもと様子が違うことに気づいたら、専門機関の受診を勧めます。
5月病を放っておくと、休職や退職につながる可能性があるため、早めの対策が必要です。 新入社員の仕事の結果だけに注目するのではなく、心身の状態に関心を持つことが重要です。睡眠をとれているか、食事はとれているかなど、体調面を気にかけるとよいでしょう。仕事内容のやりとりだけでなく、通勤時間や仕事の合間などに何気ない会話をすることも大切です。

4.まとめ

5月病は、環境の変化による心身の疲れやストレスから引き起こされます。新しい環境に身を置くと、誰しもストレスを感じることがあります。疲れていることやストレスが溜まっていることを自覚し、休息を取るよう心掛けましょう
栄養バランスの良い食事と睡眠をしっかりとり、規則正しい生活をすることが大切です。
新入社員の場合、ストレスを解消する方法が分からなかったり、自分でストレスに気付かなかったりすることが多いです。
そのようなときは、周囲が声かけをし、積極的にコミュニケーションを取ることによって5月病を防げます。普段からの会話と相談しやすい環境作り、仕事を円滑に進めるためのサポートを行うようにしましょう。
職場の人間関係や労働環境、社内体制を見直すことも重要です。社員がストレスなく働ける環境作りは、企業にとって大変重要です。
5月病は、進行するとうつ病になってしまうこともあります。5月病の症状がある社員がいれば、早めに心療内科や精神科の受診を促しましょう。

また、「高卒採用の教科書」では、日本全国の高卒採用に取り組んでいる企業様の採用サポートを実施しています。

  • 高卒採用を成功させるための必須ツールが知りたい
  • 毎年高卒採用に取り組んでいるが、思うような結果に繋がっていない
  • もっと良い人材を採用する方法が知りたい

など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

高卒採用に関するお困り事やご相談は私達にお任せください!

お問い合わせ・ご相談は、お電話またはメールフォームより承ります。